親父の七回忌を終えた。
忙しさにかまけ遅れて申し訳ない…親父。
お経を聴いて、胸のつかえがとれたようだ。
寺は高台にある。
墓前に立ってこうして見ると、墓からの景色も悪くない。
遠くは横浜スタジアムまで見渡せる。
秋のやわらかい日差し。
木々の葉は、色づいているものもある。
一駅手前の奥さんの実家へ寄り、礼服からGパンへ着替える。
今日はこの地域の秋祭りだ。
クルマが混雑して、山車も出ている。
露店でポテトを買い、懐かしい神社をぐるっとしてみる。
こんなに狭かったかな?
しかし、いずれガキの頃に走り回った所だ。
みんな元気かな。
かつての仲間の顔がよみがえり、
自分が毎日歩いた通学路を歩くことにする。
自転車を漕いで毎日水泳部の練習へと向かったあぜ道も、
いまは家が建ち並び、
蛇行した細い道が、辛うじて記憶を呼び起こしてくれた。
近くのマンホールから水の音が聞こえた。
ああ、あのおたまじゃくしの小川の水路だと思った。
ここに、木の橋があって、と当時の場所を思いだす。
通りすがりの若い親子が、こちらを怪訝な顔で見ている。
あっ以前ここに住んでいた者です。
とは言わず、細い道を山の方へと向かう。
私が住んでいた所に、白いアパートが建っていた。
あの青い屋根の家は、もうないんだなぁ。
入り口の門柱は親父がつくったもの、それはそのままだった。
親父、念願叶って建てた最初のマイホーム、無かったよ…
近所の表札に見覚えのある名前。
友達の名前も連鎖的に、次々に思い浮かんできた。
秋になると、農家が畑でなにかを燃やし、
よく煙がたなびいていた丘からの景色は、
一大分譲地に変わっていた。
が、この頃の季節に栗を落としたあの山は、
市民の森として、いまも残っていた。
農家も幾ばくか残っているが、
建物はお洒落になり、ガレージには高級車が鎮座する。
うーん、と唸ってしまった。
ずっと歩いていると、秋といえど汗が吹き出す。
思えば、我が家はいつも高台にあった。
一件目の住みかを除くと、後は高台ばかりだ。
再び駅前に出ると、改めてこの街の猥雑さが際だつ。
人が多いのは昔からだが、どうも真っ直ぐに歩けない。
道が狭い所にクルマやバスが行き交い、その間を自転車が飛ばし、
人がごちゃごちゃになっている。
表通りの洒落た店構えが並ぶ隙間に、
見覚えのある古い豆腐屋があったり、
一歩裏へ入ると、
崩れそうな錆びたトタン張りの飲み屋街があったりと、
気ままに時を重ねたこの街らしいテキトーさに笑ってしまった。
僕はこの街で育ったんだ。
いまお袋は、年の病で入院している。
たぶん、今日の事を話しても、分からないだろう。
いずれは、みんなそうなる。
親父は、墓の中。
僕がこの街を歩いて、
見たもの聞いたことをぜひ親父とお袋に伝えたいが、
どうすればいいかな。
あまり切なくなるといけないので、
親父とお袋には、
とりあえず「ありがとう」とだけ言っておくよ。
テレパシーで、いいだろ?