幸せ以前

闘鶏は、鳥と鳥を戦わせるゲームのようなものだ。

主にシャモという鳥の短気な性格を利用した。

だから、シャモは軍鶏とも呼ばれている。

闘鶏用の鳥は、大事に育てられる。

環境、食事など、それこそ最高のものが与えられる。

トレーニングは、もっぱら鏡に映った自分の姿。

自らの姿に闘志を燃やし、戦意を高める。

そして、戦いに勝てば、生きながらえ、

次の戦いが待っている。

が、一端負ければ、総てが終わり、

人さまの食用に変わる。

ブロイラーは、生まれながらに食用として育てられる。

環境は良くない。

狭いスペースで一生を過ごし、

ほぼ餌を食すだけの毎日を過ごす。

例えば仮に、

私は生まれてどの位経ったのか、という問いがあるとする。

が、彼らにそんな感覚は分からない。

きっと一定の明かりの下で飼われているので、

昼と夜の違いさえ知らないのだろう。

鳥に、そもそもそんな感覚はないという考え方もある。

この場合は、そうした話以前のことを言いたかった。

鳥にそうした時間感覚があるのかと問われれば、

それはないとは言い切れない。

自然に過ごす鳥のなかには、夕暮れに山に帰るものもいれば、

或る決まった日数に帰巣するものもいる。

季節ごとの渡り鳥も、

きっと時間感覚のようなものを備えているのだろう。

先日、或るドキュメント番組の再放送を観た。

舞台は中国の山中。

秘境と呼ばれているこの地での撮影は希少らしく、

カメラの存在に慣れてない、村人のはにかみ様が印象に残った。

生活はとても貧しいらしく、土地は痩せ、

村全体が丘陵地帯に傾いて建っているようにみえる。

家は土を練ったもので固められ、当然、電気もガスもない。

食べるものは粗末にみえ、イモばかりの毎日だという。

カメラを構えると、村人全員が正装で現れた。

正装といっても、それはどこか見窄らしいが、

そこはかとない威厳に溢れている。

それは、彼らの表情だった。

特に男の人の顔は眼光が鋭く、一様に口元が引き締まっている。

これは年寄りに顕著で、そのなかの一人に通訳が尋ねる。

年寄りは、自分の過去を語る。

それによると、彼はこれまで5回奴隷に売り飛ばされ、

動物のように扱われた様を語った。

話のなかで、彼の奴隷仲間の一人は目のまぶたを縫われ、

一生その目が不自由になった者もいると話した。

以上の3点の話。

どれも憂鬱だ。

鳥も人もやっと生きている。

幸せなんていうものは、別の世界の生き物が感じる

とびきり不思議で高度なものらしいことが分かる。

それをほんの少しでも感じられる私たちは幸せだ、

なんてことは、この場合言いたくもないし、

比較してなにになるのかとも思う。

ただ、

神という存在が、

生けとし生きるもの総てに平等を与えたか、

という空虚な問いだけが、

私の「逃げの思考」として、

時々頭を駈け巡る。

それが余計に自らを苛々させる、

そんな具合だ。

符合

ヒトラーはユダヤ人を迫害し、

殺戮を繰り返した歴史に名を残す独裁者だが、

一方で彼は、芸術愛好家であり、

自身もアーティストの素養があった。

また彼はペットを可愛ることでも有名で、

動物愛護にも熱心だったという。

変といえば変、奇妙と言えば奇妙だが、

彼のなかには、誰にも分かり得ない、

彼なりの或る一定の法則があったのだろう。

これは、ヒトラーを理解しているとかそういう意味ではない。

単に心理を想像しているに過ぎないのだが。

ヒトラーと同年同日に生まれた、かの喜劇王チャップリンは、

映画を通して、世界に笑いと愛を振りまいてくれた。

喜劇と悲劇は、よく紙一重だという。

彼の作品のなかに「街の灯」があるが、

主人公(チャップリン)は盲目の女性に恋をする。

が、その女性は浮浪者のチャップリンが、大富豪だと思っていた、

という設定。

やがて、ひょんなことからお金をつくったチャップリンは、

目の治療費にと、女性にお金を渡す。

このお金で目が見えるようになった女性は、

やがて、街で貧しい主人公に会い、

哀れみからお金を恵んであげることになるが、

このとき、

女性が手の感触でチャップリンの存在に気がつき、とても驚ろく。

照れる主人公の幸せそうなおどけ様は秀逸で、

このラストシーンは深く脳裏に焼き付いた。

さて、

アメリカの初代大統領リンカーンは、奴隷解放を宣言して暗殺された。

それから、ちょうど100年後、ジョン・F・ケネディが生まれ、

彼もまた人種差別撤廃に熱心だったが、

リンカーンと同じく暗殺された。

リンカーンとケネディは、

それぞれの父親が駐英大使という同職に就いており、

同じく4人の子供に恵まれ、

お互いの秘書が、リンカーンはケネディ、

ケネディはリンカーンという名だったらしい。

で、それぞれの暗殺犯の生まれも、

ちょうど100年違いという念の入れよう。

ここまでくると、都市伝説なのかとも思えてくる。

以上、

奇妙な符合だが、同時にアメリカの病巣と闇のようなものは

いつも謎に包まれていて、それはいまもって

くすぶっているように思える。

続いての話。

大劇作家で詩人のオスカー・ワイルドは、

後に続く作家たちに多大な影響を及ぼし、

日本においても、

森鴎外や夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎など

蒼々たる先人に影響を与えたとさえ言われている。

彼の作品は数少なく、いまではそれ程メジャーな印象も与えない。

が、彼は作品より、その破天荒な生き方と彼の性癖に

目がゆくこととなる。

彼はまぎれもない同性愛者でいろいろな殺傷沙汰を起こし、

生活は堕落し、服装もかなり奇抜だったとある。

そして最後は梅毒にかかり、孤独のなかで死んでいった。

彼の名言に、

   
     「外見で人を判断しないのは愚か者である」

というのがある。

少しだけ、僕もそう思います(?)

で、それからちょうど100年後の同月同日に、

何故か僕が生まれたのだ(笑)

僕はいま現在のところ、早寝早起きを心がけ

仕事に精進している(?)

現在まで、同性に性的な興味は一切なく、

奥さんも子供もいて、一応仲良く暮らしている。

がしかし、いまひとつ納得できるものとか、

すげぇと言える良いものが書けていない。

ここが悩みの種で、

そろそろ同性の魅力というものを研究し、

海パンでも履いて街へ繰り出し、

ちょっとヘンに

堕落してみようかなと考えている。

目覚めの詩

読みかけの本

記憶は

目覚めるたびに消えて

静かな時計のカチカチ音 

さわるシーツの感触

うっすら見える白い壁紙

人の歩く気配

新しい朝に

やはり僕は生まれた

カーテンからこぼれる陽の光 

流れるような風の音 

水を含むと

その冷たさが喉を通る

間違いのない

僕の朝

流れるジャズ 

眠いネット検索

ひとりの思考 想像は駈け巡り

本を読みかけて 

夕べ消えた僕は

創世して映るこの世界の景色を

遠いところより考えていた

仮死 そして

生まれ変わり 

蘇り よみがえり 黄泉がえり

やはり予想どおり

常に一抹の不安のなか

この小さく些細な朝に

僕は感謝するのだ

同時代の僕たちへ

僕たちは、

間違いなくこのステージ(時代)を生きていて

時の狭間に志や想い出

家族や愛とかを慈しんでいて

そして

時期が来れば土に帰り

空に舞い

思えば無ではなく

輪廻転生の果て

何処へ行くのかと

少なくとも

此処においての課題は

いままで、そしてこれからも

自己との戦い

そして調和

自らを苦しめる

己を自由にする

総ては我が心のなかにあるのだと

生まれたままの我

育っていく我

これらを桃源郷へと誘うのも

やはり自らなのだろう

心が整えば

そのとき自己との戦いは終わる

調和する

それは

例えば死であり安息であり

到達であり

新たな旅立ち

人はそうして何万年も生きてきた

今日

僕たちはまた歩き始める

さあ

超える力を手に入れろ

心のことばを紡ぎだせ

そして

我に幸あれ

幸抱け

ベリー・ショート&ポエム

栗毛色に光る長い髪を振りほどいて

振り返る

美しいいつもの君が

突然

腐った魚の頭にみえて

ああ

これは世界の終わりだと思った

(よくある話さ)

夢を捨てる

そっぽを向くとは

僕にとって

少なくともそうした精神状態は

すなわち日常の死を表すことであり

そこにわずかでもクリエイティブが残っているとすれば

振り絞る力でさっさと

過去を消さなければならない

(そういうもんさ、この仕事は)

自由に憧れ自由になろうと

僕は

自由の象徴である空の王者

オオワシに会いに行った

するとオオワシは鋭い目で僕を見下ろしてこう言った

「なんと言っても地上だな

大空ではなく

お前の地上には自由があふれている」

そう言うと

オオワシは険しい表情で

また空高く舞い上がった

(いまの環境のなかで最善を尽くそう)

人生で最も大切なものはと

私は息子たちに聞いた

「人生で最も大切なこと?

それは

強さとやさしさじゃないの」

そう

そう思っている限り

お前たちのポケットには

いっぱい愛が詰まっているよ

(少なくとも僕はそう教えたと思う)

未来はこの中にある

彼らは笑いながら自らの頭を指さし

ピストルを手にしてコインを回し

決して胸に手を置こうとはしなかった

ユダヤの金融商人と中国共産党とアメリカ軍産複合体の面々は

こうして上機嫌で部屋を出て行った

もちろんその後

世界は破滅したけどね

(彼らに世界を委ねるな!)

アートじゃ飯は喰えないと言って

ジャックはキャンバスとペンを捨て

ビジネスの世界に飛び込んだ

果たして彼の事業は大成功を収め

大金を手にし

それでも彼は或る日突然空しくなって

自らの会社を売り飛ばして旅に出た

行き先は荒野

荒野には

相変わらずみすぼらしい絵描きと痩せた詩人が

夢を語り合っていた

が突然突風が吹くと彼らは風のなかに消えてしまった

ひとり残されたジャックは頭を抱えた

そして涙を流して発狂するのだ

(現実ほど厳しいものはないって)

ホーリー・ナイト

真夜中の

ラジオからこぼれる

クリスマスソングの

メロディに乗って

ひょこっと飛び出だしてきた小人たちはみな

色とりどりの派手な衣装を身にまとい

列をなして

テーブルを

ゆっくりと通り過ぎる

緑の帽子を被った小人が

ちらっとこちらを向いて

おどけた笑顔でフルートを吹く

真っ赤な太鼓の小人はバチを高く挙げて

どんどんと叩いて

大きな腹を突き出して

(おや

これはパーティー?)

にぎやかな行進はやがて

つめたい窓の隙間から冬の風に乗り

夜空へとのぼってゆく

そして音は徐々に遠のいて

きらきらとした階段が

やがて雲を掴み

小人たちが

そのふわふわのなかを跳ねて転んで

遠い星の光へと

消えてゆく

(神さまの処へ行くの?)

冬の空のきらめきに

静けさが戻り

ラジオからはとても素敵な賛美歌が聞こえてきて

あたりは次第に

祈るような夜となる

一人ぼっちの僕への

イヴのプレゼントは

夢の時間

誰も知らない夜話

冬の心

どこまでも続く海岸線で

もう少したてば桜が咲くよと話してくれた

おばあさん

もういないのかい

いろいろな事があって

あの人もこの人も逝った暦の春が

またくる

今年もクリスマスがやってきて

海は静かで

ああ

正月にどう笑えばいいのかな

そんなことを考えたり

そして

雪を掻いたりしているうちに

やっぱり

春はやってくるのだろう

いったい

なんの春がくるのかな

海岸に

忘れ物の弁当箱と転がったサングラス

冬は嫌だな

(静かで寒い

寡黙な日に…)

腹立ち斜め読み日記

12月某日
タバコを切らし、ちょこっとセブンへ。
ちょうど昼時だったので、レジ横の鳥のカラアゲをゲットし、
そのままクルマの中で喰ってしまう。油ギラギラ。
あーあ、また太るなー! アイス買って帰ろう。

12月某日
テレビをつけると歌番組だ。SMAPを久々にみる。
突然、中井君がソロで歌いだす。いつものように音ズレはぬぐえない。
観ているこっちがヒヤヒヤする。
身内の宴会じゃあるまいし、コイツ、辛いな?

12月某日
町田のジャズ喫茶で、トースト&コーヒー。この日はライブじやなかったが、
サックスの音にしびれる。いい音出てるな。選曲もGOOD。
タバコはOK! 分煙もなにもない。ここは東京都。神奈川の条例が届かない。
学生時代に通っていた伊勢佐木町のライブハウスを思い出し、妙にリラックスできる。
また来よう!

12月某日
お袋の介護認定が下りる。病院通いも大変で、先を考え、老健施設を探し始める。
加えて、ケアマネさんをはじめ、いろいろな方とのやりとりが頻繁に増える。
仕事がまともにこなせない。ジャズ喫茶に行っている場合ではない。
まわりに負担かけてるなー。

12月某日
大阪の選挙で橋下さんが大勝利。相手は、既成の政党が相乗りで応援するも、
現職で敗れる。この図式は、かなり興味を引く。大阪という土地柄だとか、
これは一過性とか言っているマスコミも多いが、私はそうは思わない。
時代のうねりはいつも地方から生まれる。橋下さんに対する卑怯とも思える
ネガティブキャンペーンを張った大手週刊誌の連中は、ホントに恥ずかしい人間たちだ。

12月某日
iPadアプリのネットラジオは超便利。いつでも世界中のラジオが聞ける。
いまはクリスマスシーズンということで、専用のラジオ局がいくつもある。
で、聴いていて気がついたのが、クリスマスソングって実にいっぱいあるなってこと。
ヨーロッパ系ラジオ局は、ちょいDJの声もカッコいい。

12月某日
いま人気の「家政婦のミタ」というのを一度観た事があるが、
あれって何で人気なんだろう?って思ってしまう。
松嶋菜々子のぎこちない演技と無表情が、どうしてもギャグとしか思えない。
本人は真剣なのかな? ご主人様が命令すれば、殺しでもなんでもやります、
このギリギリ感ですかね、ウケているのは。

12月某日
夜の街を歩いていると、突然暗闇から若いオトコが出てきて
「かわいい女の子と遊びませんか?」。
こっちは仕事のことでイラついていて「お前、誰だよ?」って私。
男は一瞬むっとして、また暗闇に消えて行きました。
若いのに、なにやってんだコイツと思う。

12月某日
いま自転車がいろいろ問題になっているが、
以前から暴走自転車には頭にきていた。
歩いていると、とんでもないスピードですり抜けて行くし、
ぶつかっても謝りもしない。
クルマを運転していても、飛び出しも平気の命知らずな彼ら。
コチラも事故るんじゃないかとヒヤヒヤして運転しています。
自転車専用道路は必要と思いますが、その前に
自転車免許の新設が必要と思います。

化石の森

冷たい肌をもったその女は

深い緑の瞳で

森を眺めていた

一度その女と

ドイツ・シュヴァルツヴァルトの

黒い森を

ジェットで飛んだことがある

一面の松林はモミの木の群生で

その広大さに驚いたが

荒廃がすすんだその森は

ところどころが剥げ

木が倒れ

それが病のように広がっていた

我々の助けを求めているようだった

女は悲しい顔をしていた

その森の上空で女は抱擁を迫る

それが何を意味するかは分からなかったが

その女の仕草は不思議だった

煙草をくわえる唇を歪ませると

指を次の煙草に絡め

それを潰して

いつまでも古い詩を歌う

赤いヒールにメノウの石が飾られ

そのメノウに従い

歩く方向を決めているようにも思えた

気まぐれに歩くその足で

私を誘い

或るとき森へでかけた

白いマニキュアの付いた細い手を

僕の首に巻きつけ

そしてこう言う

この森の先に私の家があるの

(そんな筈はない)

メノウに従うように

その女は暗い森を歩く

やがて

女のふくらはぎに

うなじに

見慣れないしわのようなものが

浮き立つ

足取りが遅くなり

やがて女は前かがみに

息を上げていた

顔をジョルジュのスカーフで覆い

金髪の前髪は

やがて

グレーの輝きのない髪色に変わっていた

手を引こうとその手を握ると

冷たさが石のように

こちらの体に伝わる

やはり森は荒れていた

不意に飛び立った鳥が

不気味に鳴き

空一面に雲が沸き立つ

もうすぐよ

女の声はかれていた

大丈夫かい

女の首筋に手をやり

そのしわを確かめた

しわはみるみる肩に広がり

そして

風が止まった

雨が落ちる

その女が振り返ったとき

女が初めて笑ったその目には

美しいメノウの石が

光っていた

或る虚人の告白

悲しいことが多い世の中です、と言いたい。

震災のとき、私はまず、神さまの存在を疑った。

救われない現実と思った。

振り返るに、震災前の今年の正月、

私は幾つかのお願いごとを書いて、神棚に上げた。

そのなかに何故か、大きな地震が起きないようにとある。

元来、信心深い性質なので、

それが神道だろうが仏法だろうが、

そんな教えを身近に感じて、

いままで生きてきたように思う。

そして最近、漠然とだが、

神的存在とやらを疑っている。

また、

神的存在はあるが、そのなかで生きている私たち、

という冷めた世界観もあるのでないかと考えた。

例えば、宗教は単なる慰めなのか?

生きること自体が苦行と考える宗教なら、

そんな教えを与える存在とは、

かなり傲慢とも思えるのだが。

神話では、

神同士が戦い、更には殺し合っている記述もある。

また、嫉妬という割と下世話な心の動きも多々ある。

我々と何が違うのかと深読みも試みたが、

そこは意外に受け流されている記述が多い。

答えようがないのかも知れない。

もし、古神道またはアニミズムのように、

この世総て、隅ずみに至るまで神が宿るのなら、

この神的存在は、私たちをじっと眺めているだけということになる。

逆に、悲劇さえもコントロールしているとも考えられ、

それはまた、救われない解釈としか言いようがない。

信じるものは救われるというが、本当にそうなのか。

聖書の

ヨハネの言葉には、予言めいたものが多いが、

そこには、良いことはほぼ書かれていない。

例えば、或る章に、

子羊が七つの封印を開封する、と言うのがあるが、

これは、簡単に書いてしまえば、

勝利、戦争、飢饉、死、復讐、地震と天災、祈りだ。

人間の傲慢さが、いろいろな災いをもたらすと言っているのは分かるが、

ほぼ世界は、苦しみに満ちていると表現しているように思う。

それが人間の業なのだと、突き放しているようにもみえる。

(私たちは、幸せになるために生まれてきた)

誰だって、心の拠り所がなければ、

永らくは生きてゆけないだろう。

よく、何かとんでもないことが起こると、

神がお怒りになったと言う人がいるが、

そんな短絡的な思考停止は、

人間を益々臆病にするだけだ。

(実際、聖書で、神はよくお怒りになる)

また、人間こそ神の子だとする教えもあるが、

ならばと反論する意欲も失せるほどに、

いま、私たちは疲れている。

が、尚更に強く、

いま、私たちは幸せになるために生まれてきた、

と思いたい。

拠り所は、心に宿る意志だけなのか。

これで充分だろうとも思う。

しかし、

いまこの時代に

不安定な心に、

もし、神が手を差し伸べてくれたらとも考える。

それは、私たちの存在理由を問うたときの、

生まれ出ずる悩みであり、

やはり、神的存在は欠かせないと思うからだ。

如何様にもがいても、

それが人間なのだから。