時評byコピー

爺ちゃんの入れ歯は、ガンダムより強いぞ!

by敏夫

洗濯物とともに飛んでった男のプライド

byアラフォー男子

年金は破綻しないという理屈に生涯を捧げる

byエリート官僚

猫は可愛いわ、犬よりずっと…と言うこの女

by猫撫で声で

除染という金脈を掘り当てたゼネコンに秋波

by共犯東電

黒木メイサって絶対許せないわヨ!

by磯野貴理

あのシャケって切り身で泳いでいるのよね?

by叶姉妹の姉

肉食系の吉永小百合を知っているのは俺だけなんだよ

by中尾彬

ウチの旦那が暇で最近世界平和を我にって言うのよ

byヒラリー・クリントン国務長官

あのロボジーってホントはミッキー・カーチスだったの?

by若づくりのお袋

畑を荒らした?じゃあ猿の言い分も聞こうじゃないか!

byムツゴロウ

飲み屋で「女は芸の肥やじゃ」と粋がっていた

by無農薬栽培農家のオヤジ

ニホンノジョセイワスバラシイデス!と言って必ずブスを連れている

by日本通の外人男

AKBにぞっこんの男はなぜブヨブヨしているのかを真剣に考えました

by朝番組でのテリー伊藤

空を見上げて

楡の木の下

流れる雲

陽だまりに君は寝ころび

僕は空を見上げて

言葉を探している

好きとか幸せとか

そういうのじゃなくて

なんだか

突然やってくるような

たとえば天地が動くとか…

いま

世界のなかの

ここはふたりの楽園だけど

逃げる準備はいいかい?

銃は撃てるの?とか

僕は考えていて

ひらひら舞うモンシロチョウを

毒虫にみたて

パーン!とね

君は寝息をたてて

まどろんで

まるで呑気な子猫のように

夢の国の住人で

時折僕に微笑むけれど

相変わらず僕は

空を見上げ

たぶん

この世界で起こる

とても憂鬱な言葉を

探しているんだよ

メデイア追撃

ヒガシコクバルのような目つきをする奴に
誠実な人間はいない。この人が果たして政治家には向いているのかどうかは、
私にはよく分からないが…

キムタクはいま、いやずっと以前から悩んでいる。
もう自分では身動きできない程、周りからの評価は
「イイオトコ」。但し、この評価がただの記号でしかないことは彼自身が
一番よく知っている。

AKBではなくモーニング娘。竹井咲ではなくゴクミ。
それなりに年をとると、はじめて美しいか否かは
よく分かるものだ。

五月みどりは美しい。瀬戸内寂聴はいやらしい感じがする。
小池真理子は綺麗だ。藤原紀香は恣意的でイライラする。
IKKOはごつい。これは本当

森三中の芸というのは、想像するに、或る趣味の奴から
見れば、とてもエロいのかも知れない。私には伝わらないが、
ふとそんな気がした。

ロシアではデモが盛んだが、プーチンには想定外だったと思う。
彼はとんでもない勘違い人間で、自分ほど強くて格好良い奴は
他にいない、と思っているフシがある。

小沢さんという人は、希有な政治家だと思う。が、いつも
悪い人というイメージがついて回る。それは、彼が既成に逆らい、
アメリカという国を客観視したときから始まっている。

石原都知事は、とても臆病な人間だと思う。彼はよく極論を
言うが、こういう人間に限って自分に葉っぱをかけている。
虚勢とは、まさに彼のことを指す

細木数子さんがしばらくテレビから消えてほっとしている。
あの方が好きなことを言って偉そうにしているのは勝手だが、
或る人にとっての彼女は犯罪者そのものだ。

加藤茶とかラサール石井が若い嫁さんをもらっているが、
なんだか凄く嫌な気がするのは私だけだろうか?
彼らはきっと心が広いのだろうし、ホントの自由人なのかも…
あ~あ、私はつまらない人間です!

裏街

私が生まれ育った横浜の或る街は

物心ついた頃からいろいろ変な奴がいて

小学生の頃すでに同じ学校内に

万引きのグループが存在し

数々の悪行を繰り返していた

友達のなかの何人かは

ガキのクセにすでに学校をサボる奴や

毎年のように苗字が変わる奴とか

山を火事にしちゃうのとか

いろいろいた

外国籍の生徒も多く

そんな仲間同士の争いも多々あったし

女の子もとてもませていた
U

私も大きくなってその街を引っ越し

新しい街で学生を始めた頃

横浜は相変わらずヤバイところで

行くところ行くところで喧嘩が始まる…

ひとことで言えばそんなところだった

当時の私は、遊ぶといえば

横浜の街しか知らなかったので

ざっくりいえば

日本中どこもそんなもんだろうと思っていた

みんなでクルマに分乗し

行き着くところは厚木基地側のディスコか

本牧のディスコと相場は決まっていた

ジルバ、チャチャ

仲間はみなオドリが達者だった

ステージで一列に並んで踊る

とにかくぶんどって踊る

格好つけるだけの夜に

その頃は賭けていた

当時、私たちにとって

伝説と言われていた

ケンタウロスという集団は

ハーレーの野太い音を轟かせ

街を疾走する謎のグループだった

こいつらの正体が分からず

絶対に遭遇したくない存在だった

後に女優の余貴美子さんが

この方たちと遊んでいたときいて

ホントに驚いた

そのケンタウロスが

いまでも活動していると知ったのは

最近のことだ

本牧からほど近い中華街はその頃

夜ともなると豹変し

伊勢佐木町の裏通りと同じように

かなり危ないところだった

それでも私たちはここで酒を飲み

福富町の地下の店にしけ込み

何度も朝を迎えた

チンピラに絡まれ

マンションの屋上で争いになり

もう少しで刺されそうになったことがあるが

いま思えば私も相手のチンピラも

事件にならずにホントに良かったと思う

去年あの辺りを歩いたが

中華街は観光地として明るく生まれ変わったものの

伊勢佐木町の裏通りはやはり廃れ

別の意味で不気味な雰囲気が漂っていた

街の臭いとは不思議なものだ

横浜駅周辺も一歩裏へ入ると

とんでもない奴らが溜まっていた

チンピラに薬漬けの危ない奴

狂ったロックンローラーに

男か女かよく分からない格好をした集団

そんななかをかき分けて

私たちがいつもめざす場所は

横浜駅西口のディスコ「ソウルトレイン」だった

ここのステージも何度か仲間とぶんどって踊ったが

やはりと言うべきか

周りからいろいろ目をつけられ

狙われた

一度ここで他のグループから襲撃にあい

怪我を負った嫌な思い出がある

いまは結構な事件になることだろうが

こんなことが当時は割と多かった

このディスコで知り合った横須賀の友達が

俺の街へ遊びに来いよ、という

その街は横須賀中央駅近くのどぶ板通り

店は「サンタナ2」

名前だけは有名なディスコだった

ここでパーティーだったのだが

踊っているうちにどうも外の様子がおかしい

店にいる連中もザワザワしている

後で聞いた話だが

その日のパーティーを狙った他のチームの連中が

襲撃にくるという話がすでにあったらしい

私がなにも知らずにはしゃいでいると

いきなり入り口から数人のヤバそうな奴らがなだれ込み

そこからいきなり殴り合いが始まり

音楽が止まって騒然となったことがある

事はそれで終わったのだが

まあロクな事ではない

或る日

仲間うちの誰かが「東京ってどうよ」というひと言から

みんなで東京へ遠征することが決まった

国道246を北上し

きったないシャコタンのボロ車の集団が

夜の新宿へと繰り出した

事前情報では

めざす場所に東京の西部一帯を牛耳っている連中が

集まっているということだった

要はなにも知らないガキの集団が

新宿の或るディスコに乗り込み

敵さんと一戦交えて勝利し

調子に乗ってしまったということだ

以来

私はコイツらと距離を置き

自分に嫌悪し

焦り

塞ぎこみ

とにかくなにかを始めなくてはと考え始めた

数年後

私は奇跡的に就職試験で或る一社にパスし

自分を変えた

いや

このままでは絶対に世の中に受け入れられない

みんなに教えられ

いや怒られながら

必死に自分を社会へ馴染ませようと

毎日が必死だった

他からみればどうでも良いことでも

こっちは緊張の連続

精神的にも肉体的にも

追い詰められてゆく毎日だった

いまとなっては笑える話だが

私はここで別の世の中を教えてもらった

ガキの頃の友達も

就職してからの友人も

いまは良いつきあいをさせてもらっている

裏街から出てきた自分の価値観や世界観は

いまでも相当ズレていて

そこは自分でも承知しているつもりだ

しかし人生も後半を過ぎて

老後を考える時期に来た

このズレは死ぬまで治らないし

育ちは消せないものだと最近分かった

せめて残りの人生を

このズレが良い方へと誘ってくれないかと

いつも思っている

  

イキテイル

群れのなかの僕は

人を感じ

温かく明るく

そして笑って

いつの頃からか

それは刺さるように

凍るように

視線

海辺に出ると

隙間は酸素の拠り所であり

包まれる密度は濃く

それは温かさではなく

細胞に寄り添うような粒でもあった

素粒子

森の気配は

湿度のようにまとわりつく親近感と

寄せ付けない警戒感

五感をフル回転させるほどに

それは生命の歓喜であったし

驚いたことに

森は私の細胞に

深く静かなシンパシーを送る

胞子

それは言葉ではない

感覚でもない実感に充ちて

ひとつひとつの確かな有体が

秩序正しく

論理的に

厳正に

私を振り返させ

息を吹き返す

復活

ネオン異臭

人街ガラクタ

騒音電波

ギガテラバイト

怒・悲・哀…

とりわけ

愛情という曖昧に救われ

ヤハリ

ボクハイキテイル

一枚の絵

ロンドン

雨に包まれて

人の急ぎ足と教会の鐘の音

バンクーバーの空港

カウンターでもめる

香港行きの黒人の旅行客

東京の空に

見たこともない

美しい満月ひとつ

ガンジス川で

沐浴の女の横を

死体が流れ

裸足の子供たちが走り回る

チョモランマの頂に

ゴミの山眠り

それを照らす満天の星

モンゴルの平原で

馬が草を食み

中東の空に

スクランブル発進した戦闘機が

爆弾を抱え

北京の裏の旧市街に

カナリア飼いの集団が

お茶を啜って

煙草をくねらせ

ナイロビの黄色い砂漠を

バギーカーが行く

アフリカの少女は

教師を夢見て

おとなを夢見て

地中海の海に

男と女の愛のクルーズ

夕日が沈み

冬のローマはバールで賑わい

ドーモォの壁に日本語の落書き

 死んじまえ!

レオナルド・ダ・ビィンチ空港に雪がちらつき

僕はやはりチケットを払い戻し

再びテルミナの駅で

あの一枚の絵についての世界観を

もう一度考えようと思った

幸せ以前

闘鶏は、鳥と鳥を戦わせるゲームのようなものだ。

主にシャモという鳥の短気な性格を利用した。

だから、シャモは軍鶏とも呼ばれている。

闘鶏用の鳥は、大事に育てられる。

環境、食事など、それこそ最高のものが与えられる。

トレーニングは、もっぱら鏡に映った自分の姿。

自らの姿に闘志を燃やし、戦意を高める。

そして、戦いに勝てば、生きながらえ、

次の戦いが待っている。

が、一端負ければ、総てが終わり、

人さまの食用に変わる。

ブロイラーは、生まれながらに食用として育てられる。

環境は良くない。

狭いスペースで一生を過ごし、

ほぼ餌を食すだけの毎日を過ごす。

例えば仮に、

私は生まれてどの位経ったのか、という問いがあるとする。

が、彼らにそんな感覚は分からない。

きっと一定の明かりの下で飼われているので、

昼と夜の違いさえ知らないのだろう。

鳥に、そもそもそんな感覚はないという考え方もある。

この場合は、そうした話以前のことを言いたかった。

鳥にそうした時間感覚があるのかと問われれば、

それはないとは言い切れない。

自然に過ごす鳥のなかには、夕暮れに山に帰るものもいれば、

或る決まった日数に帰巣するものもいる。

季節ごとの渡り鳥も、

きっと時間感覚のようなものを備えているのだろう。

先日、或るドキュメント番組の再放送を観た。

舞台は中国の山中。

秘境と呼ばれているこの地での撮影は希少らしく、

カメラの存在に慣れてない、村人のはにかみ様が印象に残った。

生活はとても貧しいらしく、土地は痩せ、

村全体が丘陵地帯に傾いて建っているようにみえる。

家は土を練ったもので固められ、当然、電気もガスもない。

食べるものは粗末にみえ、イモばかりの毎日だという。

カメラを構えると、村人全員が正装で現れた。

正装といっても、それはどこか見窄らしいが、

そこはかとない威厳に溢れている。

それは、彼らの表情だった。

特に男の人の顔は眼光が鋭く、一様に口元が引き締まっている。

これは年寄りに顕著で、そのなかの一人に通訳が尋ねる。

年寄りは、自分の過去を語る。

それによると、彼はこれまで5回奴隷に売り飛ばされ、

動物のように扱われた様を語った。

話のなかで、彼の奴隷仲間の一人は目のまぶたを縫われ、

一生その目が不自由になった者もいると話した。

以上の3点の話。

どれも憂鬱だ。

鳥も人もやっと生きている。

幸せなんていうものは、別の世界の生き物が感じる

とびきり不思議で高度なものらしいことが分かる。

それをほんの少しでも感じられる私たちは幸せだ、

なんてことは、この場合言いたくもないし、

比較してなにになるのかとも思う。

ただ、

神という存在が、

生けとし生きるもの総てに平等を与えたか、

という空虚な問いだけが、

私の「逃げの思考」として、

時々頭を駈け巡る。

それが余計に自らを苛々させる、

そんな具合だ。

符合

ヒトラーはユダヤ人を迫害し、

殺戮を繰り返した歴史に名を残す独裁者だが、

一方で彼は、芸術愛好家であり、

自身もアーティストの素養があった。

また彼はペットを可愛ることでも有名で、

動物愛護にも熱心だったという。

変といえば変、奇妙と言えば奇妙だが、

彼のなかには、誰にも分かり得ない、

彼なりの或る一定の法則があったのだろう。

これは、ヒトラーを理解しているとかそういう意味ではない。

単に心理を想像しているに過ぎないのだが。

ヒトラーと同年同日に生まれた、かの喜劇王チャップリンは、

映画を通して、世界に笑いと愛を振りまいてくれた。

喜劇と悲劇は、よく紙一重だという。

彼の作品のなかに「街の灯」があるが、

主人公(チャップリン)は盲目の女性に恋をする。

が、その女性は浮浪者のチャップリンが、大富豪だと思っていた、

という設定。

やがて、ひょんなことからお金をつくったチャップリンは、

目の治療費にと、女性にお金を渡す。

このお金で目が見えるようになった女性は、

やがて、街で貧しい主人公に会い、

哀れみからお金を恵んであげることになるが、

このとき、

女性が手の感触でチャップリンの存在に気がつき、とても驚ろく。

照れる主人公の幸せそうなおどけ様は秀逸で、

このラストシーンは深く脳裏に焼き付いた。

さて、

アメリカの初代大統領リンカーンは、奴隷解放を宣言して暗殺された。

それから、ちょうど100年後、ジョン・F・ケネディが生まれ、

彼もまた人種差別撤廃に熱心だったが、

リンカーンと同じく暗殺された。

リンカーンとケネディは、

それぞれの父親が駐英大使という同職に就いており、

同じく4人の子供に恵まれ、

お互いの秘書が、リンカーンはケネディ、

ケネディはリンカーンという名だったらしい。

で、それぞれの暗殺犯の生まれも、

ちょうど100年違いという念の入れよう。

ここまでくると、都市伝説なのかとも思えてくる。

以上、

奇妙な符合だが、同時にアメリカの病巣と闇のようなものは

いつも謎に包まれていて、それはいまもって

くすぶっているように思える。

続いての話。

大劇作家で詩人のオスカー・ワイルドは、

後に続く作家たちに多大な影響を及ぼし、

日本においても、

森鴎外や夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎など

蒼々たる先人に影響を与えたとさえ言われている。

彼の作品は数少なく、いまではそれ程メジャーな印象も与えない。

が、彼は作品より、その破天荒な生き方と彼の性癖に

目がゆくこととなる。

彼はまぎれもない同性愛者でいろいろな殺傷沙汰を起こし、

生活は堕落し、服装もかなり奇抜だったとある。

そして最後は梅毒にかかり、孤独のなかで死んでいった。

彼の名言に、

   
     「外見で人を判断しないのは愚か者である」

というのがある。

少しだけ、僕もそう思います(?)

で、それからちょうど100年後の同月同日に、

何故か僕が生まれたのだ(笑)

僕はいま現在のところ、早寝早起きを心がけ

仕事に精進している(?)

現在まで、同性に性的な興味は一切なく、

奥さんも子供もいて、一応仲良く暮らしている。

がしかし、いまひとつ納得できるものとか、

すげぇと言える良いものが書けていない。

ここが悩みの種で、

そろそろ同性の魅力というものを研究し、

海パンでも履いて街へ繰り出し、

ちょっとヘンに

堕落してみようかなと考えている。

目覚めの詩

読みかけの本

記憶は

目覚めるたびに消えて

静かな時計のカチカチ音 

さわるシーツの感触

うっすら見える白い壁紙

人の歩く気配

新しい朝に

やはり僕は生まれた

カーテンからこぼれる陽の光 

流れるような風の音 

水を含むと

その冷たさが喉を通る

間違いのない

僕の朝

流れるジャズ 

眠いネット検索

ひとりの思考 想像は駈け巡り

本を読みかけて 

夕べ消えた僕は

創世して映るこの世界の景色を

遠いところより考えていた

仮死 そして

生まれ変わり 

蘇り よみがえり 黄泉がえり

やはり予想どおり

常に一抹の不安のなか

この小さく些細な朝に

僕は感謝するのだ

同時代の僕たちへ

僕たちは、

間違いなくこのステージ(時代)を生きていて

時の狭間に志や想い出

家族や愛とかを慈しんでいて

そして

時期が来れば土に帰り

空に舞い

思えば無ではなく

輪廻転生の果て

何処へ行くのかと

少なくとも

此処においての課題は

いままで、そしてこれからも

自己との戦い

そして調和

自らを苦しめる

己を自由にする

総ては我が心のなかにあるのだと

生まれたままの我

育っていく我

これらを桃源郷へと誘うのも

やはり自らなのだろう

心が整えば

そのとき自己との戦いは終わる

調和する

それは

例えば死であり安息であり

到達であり

新たな旅立ち

人はそうして何万年も生きてきた

今日

僕たちはまた歩き始める

さあ

超える力を手に入れろ

心のことばを紡ぎだせ

そして

我に幸あれ

幸抱け