記憶の街

親父の七回忌を終えた。

忙しさにかまけ遅れて申し訳ない…親父。

お経を聴いて、胸のつかえがとれたようだ。

寺は高台にある。

墓前に立ってこうして見ると、墓からの景色も悪くない。

遠くは横浜スタジアムまで見渡せる。

秋のやわらかい日差し。

木々の葉は、色づいているものもある。

一駅手前の奥さんの実家へ寄り、礼服からGパンへ着替える。

今日はこの地域の秋祭りだ。

クルマが混雑して、山車も出ている。

露店でポテトを買い、懐かしい神社をぐるっとしてみる。

こんなに狭かったかな?

しかし、いずれガキの頃に走り回った所だ。

みんな元気かな。

かつての仲間の顔がよみがえり、

自分が毎日歩いた通学路を歩くことにする。

自転車を漕いで毎日水泳部の練習へと向かったあぜ道も、

いまは家が建ち並び、

蛇行した細い道が、辛うじて記憶を呼び起こしてくれた。

近くのマンホールから水の音が聞こえた。

ああ、あのおたまじゃくしの小川の水路だと思った。

ここに、木の橋があって、と当時の場所を思いだす。

通りすがりの若い親子が、こちらを怪訝な顔で見ている。

あっ以前ここに住んでいた者です。

とは言わず、細い道を山の方へと向かう。

私が住んでいた所に、白いアパートが建っていた。

あの青い屋根の家は、もうないんだなぁ。

入り口の門柱は親父がつくったもの、それはそのままだった。

親父、念願叶って建てた最初のマイホーム、無かったよ…

近所の表札に見覚えのある名前。

友達の名前も連鎖的に、次々に思い浮かんできた。

秋になると、農家が畑でなにかを燃やし、

よく煙がたなびいていた丘からの景色は、

一大分譲地に変わっていた。

が、この頃の季節に栗を落としたあの山は、

市民の森として、いまも残っていた。

農家も幾ばくか残っているが、

建物はお洒落になり、ガレージには高級車が鎮座する。

うーん、と唸ってしまった。

ずっと歩いていると、秋といえど汗が吹き出す。

思えば、我が家はいつも高台にあった。

一件目の住みかを除くと、後は高台ばかりだ。

再び駅前に出ると、改めてこの街の猥雑さが際だつ。

人が多いのは昔からだが、どうも真っ直ぐに歩けない。

道が狭い所にクルマやバスが行き交い、その間を自転車が飛ばし、

人がごちゃごちゃになっている。

表通りの洒落た店構えが並ぶ隙間に、

見覚えのある古い豆腐屋があったり、

一歩裏へ入ると、

崩れそうな錆びたトタン張りの飲み屋街があったりと、

気ままに時を重ねたこの街らしいテキトーさに笑ってしまった。

僕はこの街で育ったんだ。

いまお袋は、年の病で入院している。

たぶん、今日の事を話しても、分からないだろう。

いずれは、みんなそうなる。

親父は、墓の中。

僕がこの街を歩いて、

見たもの聞いたことをぜひ親父とお袋に伝えたいが、

どうすればいいかな。

あまり切なくなるといけないので、

親父とお袋には、

とりあえず「ありがとう」とだけ言っておくよ。

テレパシーで、いいだろ?

スパンキーのコピー集め

メローな曲を聴いて、僕らは大人になった

→ ジャズが好きになって

山を越えると、水平線が広がる

→ ひとつの仕事を終えて

辛いときには、花を買う

→ 最近おふくろが入院して

神さま、あなたは一体…

→ 震災のことをついつい考えてしまい

カヌーを買ったんじやない、自由を手に入れた訳さ

→初めて湖面に出たときに感じたこと

チョコレートは、天国の味

→ 脳疲労から頭痛に変わりそうなときに効きます

ファッションは、雄弁だ

→ 街を歩いているとホントに面白い

独りはオトコをつくる

→ いつも誰かと群れていたんじゃ駄目だと思います

ふたりなら、なんとかなるさ

→ 結婚していて良かったと思います

コーヒーは、温かいのに限る

→ 缶じゃない入れたてのホットコーヒーっていいなと…

アンコールワットは、新しい

→ 海外移住とビジネスを考えていて

男のスペック

「女性がグラッとくる男性のスペック9パターン」なるものが、

mixiに書いてあった。

クルマじゃあるまいし、人にスペックってどうよと思ったが、

女性は、男のスペックが気になるらしい。

男は女性のスペックなんて気になるのかな?

例えば、スリーサイズとか?

うーん、微妙。

で、そのスペックだが、

【1】誰でも聞いたことがある有名な企業に勤めている

-有名企業の男性に対してテンションが上がる女性もいるようです。
結婚を意識する年齢だと余計に安定感を重んじるのでしょう…」(mixiより引用)

ふーん、トヨタとかソニーとか、ですかね?
いや、ソフトバンクとか電通とかかな?

そう、世の中ってそういうもんなんだ。

弱小企業経営者は、問題外の外でした(笑)

【2】カッコいい高級車に乗っている

「ちょっとゴージャスなドライブデートへの期待が膨らむ女性もいるようです。…」(同引用)

ベンツとかポルシェなんかがモテモテ、こんなクルマがいいのかな?

ボロッボロのボルボに乗っている私ですが、

走行中は、回りから、かなり奇異な目で見られます(涙)

【3】甲子園に出場したことがある

「甲子園ってすごく大きな舞台。一度でもそんな大舞台に上がったことがある人なんだと思うと尊敬」(20代女性)…(同引用)

ヒーロー扱いですな。
私が通っていた高校は、甲子園でも優勝経験があるところでしたが、野球部の連中はみんな裏で、
とんでもないことをしていました。普通の学生の場合は、退学ものです。

ちなみに私は、野球が下手! 

少年野球のとき、捕ろうとしたボールを顔にぶつけて辞めました。以来トラウマで、いまでも好きになれませんな。

そうそう、応援で呼ばれて、甲子園でトランペットは吹いていましたが、それだけです。直接野球とは関係ないです。

【4】医師、弁護士など知的な国家資格を持っている

「お金もありそうだし、すごいステイタス。結婚のことを考えると…」(20代女性)など、
将来の自分の人生を考えて、ときめいてしまう女性もいるようです。…(同引用)

知的な国家資格か? そう言えばMBAとかいうアメリカの資格をもっている奴もいたな。

サラ金専門の弁護士、知っていますが、コイツは金の亡者。全然知的じゃないけど…

国家資格といえば、私、調理師の免許もってました。が、つくるものはみそ汁のみ。

それしかできない!

最近、炊飯器の水の量を初めて知りました(爆) 飯ごうの方がよく分かる。

【5】一等地にマンションを持っている

「持ち家がある安定感はすごい! しかも場所がいいとセレブへの夢が膨らみます(笑)」(20代女性)など、
女性は将来一緒に住むことまで考えて、グラッときてしまうようです。…(同引用)

ふーん、そういうこと… 相変わらず私の知人ですが、
都内の一等地の高層マンションに住んでいる奴がいますが、コイツは確か変態だったな…

田舎の一軒家なら私も持っています。最寄りの駅から歩いて半日です(クソッ)

【6】数種類の外国語をマスターしている

「そんな人と一緒に旅行できたら楽しいだろうな」(20代女性)など、
語学力が生きる瞬間を想像して、魅力を感じる女性もいるようです。…(同引用)

そうそう、そう思います。外人とペラペラ話しているのを見ると格好いいよなー。

またまた、私の知り合いにもバイリンガルがいますが、外人の女なら誰にでも声をかけています。

要するに、語学堪能のスケベです。

私は知り合いが多く、その人達の出身地も様々なので、関西弁とか東北弁とかは、少し真似できます(フザケルナ)

【7】一流大学を卒業している

「ベタだけど、一度は東大生と付き合ってみたい」(20代女性)というように、
ネームブランドにクラクラしてしまう女性も。
将来性のある知的な男性に魅力を感じるのは、もはや本能かもしれません。…(同引用)

本能ね? 仕事仲間には、フツーにこういう一流大学出の奴らが混じっています。が、

コーヒーをペンでかき回したり、

酒を飲むと絶叫したりと、割と手に負えないのが多いんですがね。

私は2流大学の出身ですので、全くブランド性なし。同級生には失業者も多いよ!(悲)

【8】モデル、芸能人、タレントなど有名人である

「優越感! そんな人に好かれたら、自分に自信が持てそう」(20代女性)など、
才能ある有名人から愛される自分を想像してグラつく女性も。…(同引用)

有名人って、割と知っていますが、ほぼ家庭崩壊してます。末路は厳しいよ!

↑ところでこの調査ってホントなのかよって思い始めました(疑)

【9】1000万円級の貯金がある

「お金とかで選ぶのはよくないけど…でもやっぱり(苦笑)」(20代女性)というように、
やはりお金の力は絶大。女性の心を揺り動かすパワーがあるようです。…(同引用)

私の親戚に億万長者がいます。家はどう見ても100坪はあり、玄関だけで、

ウチの居間くらいはあります。

すげーです。が、自分の持ち物が多くて、始終心配ごとが尽きないそうです(哀)

ちなみに、私は毎月奥さんから3万円とかもらっています。それだけです。預金?

そんなものより借金が多いに決まってるでしょ。

では、良い一日をお過ごしださいね

出典)スゴレンより

素顔のままで

平たく丸い日々が

崩れて

壊れる

夢のときは

駆け足で逃げてゆくから

不安は

千のさざ波のように

心に寄せて

それでも

微笑んで

大丈夫ですよと

明日の希望でも

語らなくては…

そんな事が廻り

時が廻り

裾下でもがいて

それでも

暮らしは

水の上にあるの如く

もがきと苦しみを

誰にも知らせず

目を据え

ものごとの道理を説くなんて

なぜだろう

私たちは

いにしえより

教えの通りに歩むが

でも

そろそろ泣いてもいいですか?

誰も真理はみえないもので

分からないもので

ただ本当は

もっと自然に

涙が流れ

途方に暮れるのが

本当の人間というものですよ

そう思うのです

テレビを観ていて…

ここのところ、世界陸上を観ている。

最近のテレビは、映りが鮮明。

で、薄型テレビにハイビジョン。

驚いた。

で、世界陸上だが、よーく観ると、

結構美人のアスリートっているもんだと、

変なところで感心してしまった。

室伏広治も金メダルをとったし、

あの面構えも体格も外人選手並み。

負けてない。凄いと思う。

で、いろいろな競技を観ていて、

わたし的に気になることがある。

それは、あのダイナミックなスポーツ、棒高跳びだ。

飯を喰いながら、あの競技をじっと観ていたのだが、

何かが変だと思ってしまった。

私の疑問は、

棒高跳びの選手達はいつから何を思い、棒を持って走り始めたのか?

である。

もっと言えば、いろいろな競技があるなかで、

何故、棒を持って走ろうと思ったかだ。

足の速い人は走るだろう。

力がある人は何か重いものでも投げると遠くへ飛ぶなとか、

ありきたりの事を思うのだが、

棒高跳びの選手は、何故棒高跳びの選手になろうと思ったのか、

そこを想像するのだが、私にはよく分からない。

で、飯を喰いながら奥さんにこの質問をしたら、

「高く飛びたいからよ」と

あっさり言われてしまった。

いやいや違う。

私が言っているのは、何故棒を持って走ろうと思ったかだ!

ひーひー(興奮している)

走り高跳びとかは、普通に理解できる。

私も学生時代は、ベリーロールとか背面跳びとかやったこともある。

だが、棒を持って走って跳ぶ?

テレビを観ていて、あの長くてデカイ棒を持って走る姿を観ていると、

何故か、奇妙に思ってしまう自分がいた。

しつこいが、あの棒高跳びのアスリートの方々は、

何がきっかけで、あの棒に命をかけようと思ったのか?

そこがどうしても分からないのだ。

枕についての考察

毎朝、起きる度に

奥さんの「枕が合わない」話を聞いていたら、

次第にそれがこちらにインプットされ

なんだか枕が気になるようになってしまった。

そもそもそれまで、私は居間で適当なクッションで寝ていたので

枕以前、なんでもアタマに敷けば寝る人だったのにな…

いま、ウチには不要になった枕が、4つ位あるのかな?

そば殻、ビーズとか、低反発枕とかいろいろある。

テンピュールとか、変な名前の枕もあったな。

奥さんは、そのどれも合わないと言う。

朝起きると肩が凝っている、らしい。

まあ、そういうことは私もないでもないが

果たして原因が枕なのかどうか、わからない。

で、ネットで調べたら、あるわあるわ!

みんな、枕選びに困っているようです。

この現実に、私は妙に感心してしまいました。

オーダーメイド枕なんていうのもあって、

これはサイズを計ったり素材を吟味したり

大変。金額も張るなー。

で、金欠の我が家ではイオンに出かけ、

枕売り場へ直行。

真剣に一つひとつの枕をチェックする。

素材、高さ、その弾力、大きさ、そして

その枕をつくった意図が明確か。

また、他の枕と較べて一体どこが優れているのか?

一応、この辺りが肝となる。

広告業界でいうところの、ベネフィットのようなものか。

というか、ホントはどうでもいいような気もしてきたので

隣の棚に並んでいた座椅子を眺めていたら、

私に真剣味がないようにみえたのか、

奥さんが怒り出した。

で、気を取り直し、枕に真剣な目を向ける。

そのとき思ったのだが、ムカシの武士が使うような

あの高い枕はどうだろう?

0010cbx

ホントに飽きてくると、人間は変なことを考えるものだ。

秋の使者

湖面を撫でるように

山から吹き下ろした風が

通り過ぎる

夏の日差しのなかで

その暑さに

気を抜いていた私は

不意に身を屈める冷たさだった

カヌーが揺れ

今年初めての赤とんぼが

水の上を泳ぐように

すっと目の前を横切る

西風は

わたあめのような雲をちぎり

山へ山へと流れて消える

高原では

まだ上半身裸の若者が

ビールを片手にはしゃいではいるが

日よけ帽子を被った婦人のすました顔は

もう秋の装いだ

雑木林に入って

しゃがみ込むと

虫の音が遠くにきこえる

じっと佇んでいると

それは少しずつ勢いを増し

ああ

秋に向けての

オーケストラのリハーサルなんだなと

合点がいった

白鳥が

観光客の投げるえさをむさぼる

傾きかけた陽は

赤く湖面を照らすが

肌に触れる感触に

もう真夏の力はない

この夏の想い

この春のとまどい

今年は辛かったなと

つくづく思いを馳せ

近づく秋に

淡いものを感じるのだった

「コクリコ坂から」は、なかなかと思う。

スタジオジブリの作品は結構観ている。

初めは子供のお付き合いだったが、

観続けていて良かったと思っている。

「丘の上のポニョ」は、正直よく分からなかったが、

この「コクリコ坂から」は私にも充分理解できた。

強いて挙げれば「耳を澄ませば」のストーリー流れに、

ちょっと似ていなくもない。

宮崎駿は、いわばファンタジーアニメの大家だが、

息子の吾朗氏のこの作品は、方向性が少し異なる。

原作から見え隠れするのは、古き良き時代を描いただけ、なのか?

私の中で、この作品に出てくる生活や風景は、

自身の遠い記憶の中のノスタルジーでもあるし、

その世界そのものがメルヘンのような気もする。

舞台は昭和30年代後半の、横浜の本牧か根岸辺りだと思う。たぶん…

海の見える緑の多い丘に、ごく自然に古びた洋館が建ち並ぶ町。

ここで、主人公のメルは毎日懸命に生きている。

物語は、メルの起床シーンから始まるが、その淡々とした描写から、

彼女の高校生としての実直な性格が見て取れる。

この主人公の性格は、私の中で「となりのトトロ」に出てくる

さつきという女の子とダブってみえる。

宮崎アニメに欠かせない女の子像である。

が、この作品は他の宮崎ワールドと違い、ストーリーがかなりリアル。

そこが好きか嫌いかは、観る人の好みの問題だと思う。

高度成長期の日本の風景や、戦後を引きづった背景、

そして東京オリンピックに沸き立つ街の様子も、

つぶさに描かれている。

挿入歌の「上を向いて歩こう」が懐かしく素敵だし、

なにより、この時代の空気を端的にあらわしている。

なにしろ、この時代は誰もが上を向いて歩いていた。

涙がこぼれないように、ではなく、下を向かないという意味で…

主人公メルが通う高校にある建物カルチェラタンは、

歴史を感じさせるこの物語の重要なモチーフだ。

ここを舞台に彼女の淡い恋が始まるのだが、

事情は複雑かつリアルなもので、ラストに向かって感動の波は高まる。

特に、船に飛び乗るシーンで、

一瞬メルと風間君が抱き合うシーンがあるが、

このカットが、今回のこの作品のキーなのかとも思う。

当時の日米安保条約に反対する学生達の機運や、

その無骨さ、そしてクソまじめに討論したり、

哲学を語る奴が出てきたり…

いまでは見かけない、愛すべき当時の若者達でいっぱいだ。

ひとことで言えば、絵に描いたような青春群像。

それが、このストーリー全体を、とても爽やかなものにしている。

猥雑でにぎやかな街の様子、そして、当時の桜木町の駅や山下公園、

京浜東北線沿いの風景も、昭和らしさがリアルに描かれている。

私はこの頃小学生で、この舞台の街からかなり近い所に住んでいた。

なので、この目でこの辺りを見たり歩いたりした記憶があるので、

そこが私的にリアルであり、

ノスタルジーと言えばそうかも知れない。

さて、

主人公と同じ世代の方々に、この映画はどう映っているのだろう?

また、いまどきの若い人たちは、この映画をどう捉えるのだろう?

懐古の機運は、いまや世界的らしい。

アメリカでも、ヨーロッパでも、

60~70年代の音楽やファッションに、再び注目が集まっている。

また、ベトナム戦争の検証も、今更ながら、再び始まっていると聞く。

この映画は、ノスタルジーなのかファンタジーなのか。

時間の流れの中で、誰もが抱いているものが想い出となるとき、

それは記憶という名の物語になる。

物語はいずれ事実とは異なり、

都合勝手の良い記憶に書き換えられる。

だからこそだと思うが、

物語が独り歩きを始めたとき、

それはこの世界にふたつとない秀逸な作品になるに違いない。

そういう意味で、このストーリーは、

私にとって、

朽ちた宝石を磨くように、観るほどに輝きを増し、

忘れられないものとなった。

怪しい乗り物

日本にいて

震災とかいろいろなことがあって

ちらっと海外移住でもと考えている。

本気かというと少し本気のような気がする。

主にチェックしているのは、東南アジア。

タイ、カンボジア、マレーシアなど。

なんで東南アジアなのか?と言われると、

近いからとしか言えない。

強いて上げれば、のんびりしたい。

で気がついたのだが、

もう何年もパスポートを持っていない。

ムカシ、

ちょこっと南太平洋とヨーロッパしか行ったことないし…

パスポートのことを思いだしたら、

連想で、飛行機のことを考えていた。

飛行機は手強いぞ!

で、先日の夕暮れ時、空を見上げると

いつものように羽田発と思われる飛行機が、

西へ向かっているのが見えた。

夕日に照らされ、機体がキラッと光る。

このとき、私は激しく怪しいなと思った。

なにが怪しいかなのだが、

飛行機が飛んでいるということが、です。

あれって、目の前でみるとデカイですよ?

金属の塊です。

じっとゆっくり考えるとおかしい。

私はガキの時、落下傘と模型飛行機マニアで、

作るのはヘタなんですが、

飛ばすのはなかなか上手だった。

あるとき、私は大きな落下傘を5つを握りしめ、

非常階段の3階からホントに飛び降りようとしたんです。

だって、本人はゆっくり下りると思っているし、

死ぬなんて絶対に思いませんから…

で、手すりから身を乗り出して下りようと思ったとき、

それを見ていた用務員のおじさんから怒鳴られました。

「おまえ、そういうことをすると死ぬんだぞ」って。

あれから、どうも飛ぶことと死ぬことが、

アタマの中でイコールにセットされていたようで、

ホントに恐いんです。

が、乗らなくてはならないこともあります。

機内で救命胴衣の説明を聞いたとき、

私はとんでもないものに乗ってしまったと思いました。

離陸とのきと着陸のときは、さらに身震いの連続です。

中東上空でのことでしたが、積乱雲の中に入ってしまったようで、

激しい雨と雷と乱気流も経験しました。

アレは、富士急の乗り物なんか目じゃないです。

高飛車の方が良い。

世界を飛び回っているビジネスマンは凄いな…

尊敬します!

あっそうだ、予定を変更、

船で沖縄へ行こうかな、なんて…

エコではない、エゴな奴

クルマが好きで、17才で教習所へ通った。

これ、OKなんです。

仮免のとき、18才なら良し、ということらしいです。

いまはどうなっているか知りません。

その頃、日本はオイルショックとかで、これまた大変だった。

私はまだ世の中が見えてなかったのでよく知らなかったが、

とにかくお袋が、トイレットペーパーを買ってこい、

こればかり言われていたのを覚えている。

大変な時代だったのだろう。

私にはいまの方が大変だ、と思うが…

で、最初に手に入れたクルマは、ホンダのかっ飛びのクルマだった。

クーペ7! 空冷4気筒、FF。

これ、当時でもいまでも相当変わっているクルマで、

FFはいまは当たり前だが、当時は変わり者呼ばわれ。

で、もっと変なのが空冷で、これはオートバイの

冷却と同じ原理。

とにかく走らなければエンジンは冷えない。

で、真冬に飛ばし過ぎると

エンジンが冷えすぎて不調になるというシロモノだった。

クーラーもエアコンもついていない、で8トラという

カセットのお化けみたいなので、ロックやフォークを聞いていた。

でも、いつも窓が全開なので、テキトーな音でした。

このクルマは何が良いかというと、

なにしろ、エキゾーストから吐き出す音、これにしびれた。

で、直線早し。が、ショックアブソーバがいかれていて、

ピッチングが激しい。

第三京浜なんかで飛ばしていると、上下に激しく揺れる。

これは恐かったです。

が、もっと恐いのは、なかなか止まらない。

ブレーキを踏んでいるのに、なんだか抜けるようで、

必死でペダルを踏んでいました(汗)

この頃、前述の如くオイルショックだったのですが、

確かガソリンが、1㍑55円位だったと思います。

現在は、レギュラーで1㍑150円位。

当時の3倍の価格です。

これを安いとみるかどうか、高い気もしますが、

諸物価のスライドから考えると、そうでもないのかなと思います。

で、私がいま乗っているクルマは、

もういまは生産していないドイツのオンボロ車と

スウェーデンの更に古い老車。

老車は、

これももうかれこれ16年位前に買った爺さんです。

この2台ですが、しょっちゅう壊れる、金かかる、

手間かかる、で、ガソリンは割高のハイオク。

おまけにリッターあたりの走行距離が5・6㌔です。

因みに、プリウスの場合、リッターあたり25㌔位でしょうか?

これでは、私がとても頭が悪い人のように思うかも知れません。

また、なんでお前エコじゃないんだ、なんて文句も言われそうです。

スイマセン!

が、いい訳させてもらえるなら、

ガイシャは、モデルチェンジが少なく、基本構造に金をかけているので、

日本車より長く乗っていられると、こうなります。

(もちろんこの場合のガイシャとはヨーロッパの特定の国のクルマです)

で、ついでにお伝えしておきますが、

私はいま嫌われ者の、喫煙者でもあるのです。

喫煙は金がかかります。

タバコの値上げが激しいです。

なんたって、現代は、健康・清潔の時代ですからね。

煙なんか、蚊取り線香以外取り合わないという時代です。

だから焚き火なんかも、ムカシに較べて減ったよな。

まあ、全く時代に合っていないし、

私がとんでもない奴だと言うことも重々分かっていますが、

なんか良いんですよね?

こういう生活スタイルは落ち着きます。

自分的にですが、変わらない良さというか、

懐古的なんですが、

あの頃のテキトーな世の中のゆるさがいまでも好きですね。

そのときの感覚がいまもって変わらない、とでも言いましょうか?

ま、時代遅れなのは自覚していますが…

で、ハッキリ言わしてもらうとですね、

いまの時代の清潔さ、潔癖さに、

私は辟易している訳でありまして…

要するに、

世間だか社会だか地方自治体だか分かりませんが、

「放っておいてくれよ!」

という気分なのであります。