己の女子力を問う

これからの時代は、オトコも家事ができないと、

アウトである。

「オトコは仕事、オンナは家事」なんてのんきなことを、

言っている場合ではない。

いまやオトコも女子力をつけていないと、

惨めになるのは目にみえているのである。

最近の女性はよく働きますし、

そう、家事もできる方って多いでしょ。

で、家事男子も増えているそう。

私の息子なんか結婚した途端に、

家事に精を出していますからね。

しかし、我が身を振り返ると、

もうイケマセンヨ。

私は、調理師の免許をもっているのですが、

そこですげぇーと言っていただきたいところですが、

永年何もつくっていないとですね、

今さら何もつくれません。

味噌汁のみ上手いのですが、

味噌汁とご飯だけですか?

ってね…

スパゲッティーの茹で方も、

つい最近知ったばかりでして、

あとは、

レトルトカレーを温めるとか、

即席ラーメンはつくれますとか、

そんなもんです。

外では冨士そば喰いますとか、

ガスト行きますとか、

たまに居酒屋、やっすいレストラン、

そんなとこで喰ってしまいます。

奥さんがいるときは

まともなものを喰っていますが、

いないときはそんなもんです。

掃除はよくやりますが、

洗濯は勝手にやると怒られます。

どんな洗濯物に柔軟剤を入れるとか、

洗剤以外のケミカル類が全く分からないので、

ムカシに、

なんでもごちゃっと一緒に入れて洗濯機をまわしていたら、

奥さんに怒られまして、

以来、触ったことはありません。

という訳で、

女子力不足。

やはり人間いざというときには、

なんでもできないと、

と最近とみに思うのです。

「男の料理教室」なんていうのがありますが、

ああいうところへは行きたくない。

まず、ああいうところで仲間とかしりあいとかを

つくりたくない訳でして、

そんなんだったらアウトドア仲間と、

適当なレシピでも見ながら、

燻製なんかをつくりたい。

そう思うのです。

女子力が不足している人って、

実は数万人くらいいるんじゃないか。

スーパーなんかへ行くと、家事適合者に混じって、

家事不適合者が、売れ残りの弁当なんかをあさっていますが、

そんなオッサンにはなりたくないものです。

奥さんがいなくても、

台所でササッとパスタなんかを茹で、

サラダもカッコ良く盛りつけて、

「世界遺産」なんかを観ながらくつろぎたい訳。

で、NHKの料理本、

クックパットなんかを眺めましたが、

なんでか、

なんにもつくる気がしません。

誰か、女子力をつける方法、

知りませんかね?

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

この街を歩けば

新年会に呼ばれ、久々にムカシの仲間と会う。

その日はちょっと早めに出かけたので、

懐かしい駅を降り、

見慣れたハズの街を歩いてみる。

中学・高校時代をここで過ごしたので、

よく行った喫茶店やパブやパチンコ屋を探すも、

見覚えの看板はひとつもなく、

みなどこにでもある居酒屋のチェーン店とか

ドラッグストアなどに様変わりしている。

10代から20代前半をこの街で過ごした私としては、

街の変貌ぶりも去ることながら、

この街を歩く人の姿が気になる。

なんというか、

横浜都民ということばがフィットするような

お洒落な人が多い。

これは私の偏見だが、

そもそもこのあたりに

そんな洒落た人間はいないハズだった。

横浜の田舎町が都内で働く人のベッドタウンになったと思った。

駅向こうのずっと奥の険しい裏山だったところに、

高層マンション群がそびえる。

(もう知らない街だな…)

待ち合わせの駅裏の寿司屋のあたりに戻って

あたりをよくみると「再開発」の看板が目についた。

寿司屋は35年前となにも変わらず佇んでいるが、

周辺は、壊しかけの店舗やさら地、

解体工事中のロープなどがアチコチに散らばり、

この景色も近いうちに様変わりすることを

教えてくれた。

この街に引っ越してから出会った

みんなの名前と笑顔が少しづつ蘇る。

学友、遊び仲間、そして初恋の相手。

みんな元気にしているかな?

北風の強い寒い夜だったが、

久しぶりの仲間たちと会って、

なんだか感慨深く、話が尽きない。

後ろ髪を引かれる思いで店を出る。

翌朝から仕事だったが、

なんだか微熱のようなものが

体から抜けない。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

私の昭和スケッチ

もはや戦後ではない、

という一節が経済白書に載ったのが1956年。

文字通り、それからの日本は高度成長へと突入する。

その頃、朝鮮半島で戦争が勃発していたので、

日本からの物資調達もまた、好景気に拍車をかけた。

日本はここで、敗戦から復興のきっかけを掴み、

ようやく立ち上がることができたのだろう。

経済はとにかく、右肩上がりの一途だったらしい。

そんなことには全く関係なく、私という人間が生まれ、

賑やかな横浜の街で幼年時代を過ごし、

その頃、目にしたアレコレを振り返ってみた。

賑やかというと聞こえはいいが、

要するに人がゴチャゴチャしていて、

そこらに新聞紙やタバコや生ゴミがころがる、

いま思い返しても、きったない風景ばかりが広がる。

そして横浜といったって、

♫街の灯りがとても綺麗ね、横浜♫

ではなく、

夜はうらぶれた人間がハイカイするような所であった。

私が通う小学校は、私の学年で5クラスあった。

しかし、私たちの上の世代は、後に団塊と呼ばれ、

8~9クラスはあったように記憶する。

とにかく子供が多かったのだ。

特別荒れた学校ではなかったが、外国籍の子が多く、

学校内には、なんと窃盗団が組織されていた。

これにはちょっとガキの私も驚いたが…

朝は、近くの工場のけたたましい鉄を叩く音で起こされる。

だが、騒音に文句を言う人間は誰もいない。

当時はそんな法律もなかったようだし、

皆そんなもんだろうと思っていた。

空はいつも汚いスモッグで、どんよりしていた。

海に近いほどそれは顕著で、

高台から見渡すと、ずらっと工場の煙突が立ち並び、

モクモクと煙が立ち上る。

確か、夜も昼も休みなく稼働していたから、

本当に皆、忙しかったのだろう。

このあたりは京浜工業地帯と呼ばれ、

高度成長期時代の日本の活力の現場でもあったので、

私はその真っ只中で暮らしていたことになる。

横浜駅の地下道を通ると、

手や足を失った傷痍軍人と呼ばれるひとたちが、

白衣のようなものを着てアコーディオンを鳴らし、

物乞いをしている。

ここを通るとき、私はいつも緊張した。

また或る日、近所の家で、

といっても屋根にシートが被さって、

その上に石を乗っけただけの家だが、

そんな小さな家に8人位の一家が暮らしていて、

私よりふたつ下の男の子が疫痢にかかった。

保健所の職員が大勢来て、

家にまるごと白い消毒液をかけ、

室内もビショビショにして、

とっとと帰って行った。

その頃、

近所のガキ仲間で物を拾って喰うのが流行ったので、

私も幾度かやってみたが、そのなかのひとりが、

疫痢にかかったのだ。

それを知ったお袋は、私を散々に叩いた。

いまや先進国となった日本は、

街も生活も清潔さが保たれているが、

他国の不潔さをバカにするほど偉くはない。

いつか来たみちなのだ。

公園では、

子供を騙すようなオトナがよくうろついていて、

私たちに粘土を買わせ、

うまくつくるとプラモデルをあげると騙す。

なけなしの5円でその粘土を買い、

みんな必死で犬とか猫とかをこねてつくるのだが、

気がつくとそのオヤジは、すっと姿を消している。

が、誰もそんなことなんか問題にしなかった。

楽しかったなと、

夕暮れにつぶやくような奴もいたのだから…

街を一歩でると野山が広がり、

私たちは必ずナイフと水を携帯していた。

一日中、山に入り、

竹でも木の枝でも器用に細工して、

なぜだか武器をつくったものだ。

山の向こうには豊かな田園地帯があり、

春には名もない花が咲き誇り、

夏は蛇も蛙もザリガニも嫌というほどに獲れたのだから、

やはり自然も豊富だったのだろう。

現在、東南アジアの事情がよくテレビで紹介されるが、

当時の日本もきっとあんなようなものだったのだろう。

近所ではパン屋がオープンした。

コッペパン10円也。

真っ赤なあやしいジャムを塗ってもらって15円だ。

が、私はそれさえ買えないことがよくあり、

そんなときはお袋におにぎりを握ってもらった。

味付けは味噌か塩のみ。

海苔なんていう高価なものは、

ハレの日以外口にできなかったように思う。

飲み物は、砂糖水だった。

そして氷という代物は、

私が小学校の3年のときに初めて口にした。

後にテレビが普及し、カルピスが世間に広まったが、

いま思い返しても、

私はせいぜい水に粉を溶いたジュースを飲んでいたことしか

思い出せない。

しかし、こんな毎日が貧しいかというと、

皆同じであり、そんなことは微塵も思わなかった。

私の家は、近所でも平均的な家庭であった。

楽しいことも辛いことも人並みに経験したが、

私にはその街が世界のすべてであったし、

オヤジもお袋も若かった。

そして、

この世界が永遠だと思っていたフシがある。

坂本九が歌っていた「明日がある」という歌を、

その頃の人たちは、地で行っていたのだ。

明日があるさ明日がある。

若い僕には夢がある。

幼い日にみた風景というのが、

年をとるほどに思い返されるのはなぜか。

帰りたい、戻りたいとはさらさら思わないが、

きっとあの頃のどこかに、

自分の原点があるのだろう。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

グレートサムシング(Great Something)

私事だが、

昨年11月末に母の3回忌を済ませ、

ようやくひとつ荷を下ろせた気がした。

菩提寺は横浜の外れにあり、

ようすから思うに、

まだ檀家の数が減っている気配はない。

そして年を越し、

近くの氏神様にお参りに行くと、

そこもなかなか盛況。

だが、人の数は、

以前に較べてかなり減っているようだ。

なにより若い人が少ないのに驚く。

そういえば、年越しのNHKは、

地方の名刹からの中継が多いが、

やはりお年寄りばかりが目に付く。

私たちは、

日頃から、神社と仏閣を平然と両使いする。

それが平均的日本人の姿のようでもある。

しかし、あなたの信仰はと問われて、

即答はできないのは私だけだろうか。

いま地方では檀家の数も減り、

僧侶不在の寺も多いと聞く。

一部の著名な所を除けば、

神社も同様ではないか。

日本人の生活に根付いている神仏も、

人口減と価値観の変化からか、

将来に暗い影を落としている。

死生観においても、

そして経済的な理由からも、

もう若い人を繋ぎ止めておくことは、

無理なのではないか。

私が所持している般若心経に、

このお経は万能であり、

どんな宗教を信じる者にも通ずる、

とある。

海外では理解しがたい解釈と思うが、

日本人の生活のなかに生き続ける信仰は、

かように複雑に絡み合い、

それが自然と暮らしのなかに

息づいている。

こんな信仰の姿を、

翻って信仰心がない、と片付ける輩もいる。

それを、いいじゃないかと軽くあしらうのも、

私たちの術ではあるが…

しかし、こうしたものも廃れてゆくのが、

いまという時代の姿である。

更に不可思議なことは、

人は誰も一端なにかが起きると、

少なからず、

天に、宇宙に、

そして海の向こうに想いを馳せ、

祈ることさえあるという事実。

それは、

信仰とは少し違った、

心の有り様なのかも知れない。

そんな心の揺らぎを

「Great Something」

と呼ぶらしい。

得体の知れない、

しかし、

この世の法則、そして事象を司る、

偉大な何か…

人はやはり何かを信じたいのだろう。

Great Somethingが、

あなたを見守ってくれていると感じることで、

救いのひとつにはなる。

―教え、宗教、信仰―

こうしたものに熱狂することを、

私はあまり好まない。

だからというか、せめてといおうか、

Great Somethingなのである。

その程度でいいんじゃないかと…

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

お正月の縁起物

ウチのキンモクセイの木の根元に、

万両の実がたわわになっている。

万両

千両に比べ、万両という名だけあって、

実の付き具合に貫禄がある。

赤い実は、

日本では古くから正月の縁起物として

もてはやされているという。

ほほう

万両の正式名称はヤブタチバナ。

で、千両はクササンゴという。

千両の実はたわわとはいかない。

ホントは亜熱帯地方の品種らしいから、

もっと暑い地方では凄いのがあるのかな、

と思う。

千両

でですね、

万両と千両の実がなっていると、

百両以下も欲しくなるのが、人情というものです。

で、さっそく植木屋で百両をみっけた。

百両

これでやっと気が済んだ。

と思ったら、

なんと十両の実もあるとの情報をキャッチ。

そうなの?

しょうがない。

近所のホームセンターとか

植木屋をまわりました。

しかし、これらがなかなか売っていないんですね。

で、ネットで調べると、

なんと十両が売っているではないか!

十両

更に驚いたのは、一両という実のものもある、

という超初耳情報。

ひぃひぃ!

こうなると熱くなってしまうのが、

私の弱点である。

もうコレクターのノリで、

ガンガンいくぞ、ということで、

それらを一気に買ってしまった。

で、これら縁起物を集めてどうなるのか。

だからどうした、と言われそうだが、

あるネットショップで、

これらをまとめて売っているのをみかけた。

それも売り切れ状態。

で、なんでとよくよく見るに、

これらを名付けて「お金持ちセット!」と

書いてあるではないか!

私の買い物が加速したのは、

上の理由がおおいに絡んでいる。

ここで、人間本来の、

いや、私のあさましさが、

あらわになった訳だ。

しかしである。

十両はともかく一両はハシタ金。

いらないな…

当初はそう思い、

一両はいらないと、

全く買う気がなかったのだが、

この一両の実の存在が、

実はくせものなのである。

別名アリ通しと呼ばれている一両は、

全体にトゲトゲがいっぱいで、

実もたいしたことはない。

一両

がしかしである。

ものの言い伝えによると、

たとえ千両・万両を持っていても、

この一両が揃わなければ、

なんの効力もない…とのこと。

一円をバカにする者は一円に泣く。

すべてのお金に好かれないと同じ図式が、

ここでも成り立っていた。

一両、恐るべし!

いや、

縁起物に振り回された自分が恐ろしい。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

紅葉におもうこと

晩秋あるいは初冬の紅葉、

あれはあれで綺麗で美しいが、

ちょっと寂しくもあるのは、

己の年齢や

行く先を暗示しているようでもあるからだ。

FullSizeRender_3

いきものは、滅する前にもういちど華開く。

紅葉は、きっとそのようなものなのだ。

冬は、思うに季節で眠りにつくとき。

または、いきものの死を意味する。

だからこの季節は美しく、

もの悲しいのだ。

FullSizeRender_2

永く生きていると、

或るときから死を意識する。

さて、残された時間をどのように過ごすかと、

とてつもなく大きな難問にぶつかる。

活き活きと生きている先輩諸氏がいて、

さっさとあの世に行ってしまう友人がいたりする。

死は身近なものとして、

いつも私のまわりをうろついている。

FullSizeRender_4

若ぶるか、しっかり老け込むか?

分岐点に立つ人間は、それが問題なのだ。

死ぬ前にひと花咲かせるとは、

まさに晩秋に色づく老木の紅葉の如きである。

紅葉には、死のにおいがする。

紅葉があれほど美しいのは、

生きてきた生への賛歌であり、

グッドバイこの世、

というメッセージが込められている。

FullSizeRender_1

こんなことを考えてしまう私はいま

まさに生の分岐点に立ち尽くす

迷い旅人に違いない。

時代なんか、パッと変わる。

ベルリンの壁が崩壊したのが、

確か1989年だった。

これに遡ること5年。

鬼才コピーライター秋山晶さんは、

サントリーのウィスキーのコピーを、

こう表現した。

―時代なんか、パッと変わる。―

シルキーという商品の性格上、

その思惑は想像できるが、

私は後に、彼はある意味で、

時代の予言者ではないかと思った。

当時、仕事で鬱屈していた私は、

このコピーを、赤坂の喫茶店で

目にした。

坂の上あるその店で新聞を広げ、

赤坂の街を眺めながら、

そうだ、

時代なんか、ひっくり返ればいいんだ。

そう思ってうなだれていた。

が、次の瞬間、何かがピピっときた。

この広告は、凄い!

出版社を辞め、幾つかの編プロを渡り歩き、

いい加減に疲れ果てていた私に、

かすかな光が灯った瞬間だった。

いままでの職歴をとりあえず捨て、

的を変え、

翌日から新聞に掲載されている求人欄を、

丹念に見入った。

出版社の編集者から広告会社のコピーライターへと、

急きょ進路を変更したのだ。

ゼロからの出発に賭けた。

まあ、しかしよく落ちた。

それも履歴書の段階で。

「コピーライター経験者限」

「コピーライター経験3年以上」

コピーライター未経験の私が入る余地はなかったが、

何社か面接に来ても良い、という返事をいただいた。

結局、

その何社かのなかの一社に

私は奇跡的に入れていただいたが、

後年、その会社の社長に、

なぜ私を入社させたのか、

くだらない雑談の中で、その答えを聞いたことがある。

「あのねぇ、人っていろいろいるから

そもそもからして、

ちょっとやそっとじゃ分からないんだよね。

まして経験者なんていっても、

つまんない経験ばかりしている者もいる。

そういう奴って、ホント面白くないしね」

「………」

「あっ、そうだ、お前のことだろ、

なんで取ったのかって?

あのね、お前が面接に来ただろ、

そのときね、部屋がパッと明るくなったんだよね」

「それだけですか?」

「そうだよ、それだけ」

「………」

「あのね、

お前は信じないだろうけれど、

ホントはそういうことって、

とても大切な事なんだよ」

「………」

かくして私は、その会社で、

コピーライター一年生としてのスタートを切れたが、

その事を思い出す度に、

人生ってホントに分からないなと、

いまでも思っている。

なので、

あまり先の計画は立てないようにしているし、

無計画的計画というのが、私の基本姿勢でもある。

まして他人任せの世の中なんぞ、

もっと分析不能で分からない。

これは断言できるナ。

という訳で、

当然、私には明確なライフプランがない。

あるのは、感。

自らのアンテナのみ。

こうした自分に満足ではあるが、

ときに呆れられたりすることもよくある。

良くも悪くも、

時代なんか、パッと変わるのだ。

人生も然り。

私に影響を与えた秋山晶さん、○○社長は、

実はそのなんたるかが、見えていたのだろう。

それが

優れたクリエーターに欠かせない資質であると、

いま頃になってやっと分かってきたのだが…

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

オトコ心と秋の空

前項で書いたが、愛車とわかれた現在は、

代車を走らせている。

ガタガタのVWポロだが、なんだかんだ良く走る。

先日、東京へ行くために東名を走ったが、

なかなか安定している。

が、メーター読み110キロ付近で、加速が鈍る。

レーンチェンジにも、少し足回りが甘い。

精一杯走っています状態なので、

やむなく真ん中の車線を90キロで巡航。

これで全然、問題ない。

環八は、常に渋滞。

加えて、一車線の幅が狭いので、

こういうところでポロの強みが出る。

まず、車幅があまりないのでラクチン。

燃費がが良いので、渋滞も気にならない。

思えば、前出の我が愛車、VWボーラは、

とにかく早かった。

120キロからやっとやる気を出すクルマであった。

よってガスも猛烈に喰った。

車幅もそこそこあったので、隣車に気を使う。

ああ、今度買うなら、

こんな車でいいなと、つい思ってしまった。

つい先日、未練たらたらと書いたのに、

いつのまに…

切り替えの早い人間ではある。

私は、こういう自分を、

あまり信用していない。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

東京の女の子

ユーミンはそのムカシ、

「中央フリーウェイ」という曲をヒットさせたが、

それを初めて聴いた私は、

そんな洒落た道がどこにあるのだろうと悩んだ。

(中央フリーウェイって道、走ってみたいな…)

が、ほどなく中央高速のことだと分かり、

なあんだと思った。

モノは言いようである。

また「天気雨」を聴いていたら、

そのシチュエーションに、

いちいちカッコイイなと感心したが、

なんのことはない。

ユーミンが住んでいた八王子から横浜線に乗り、

橋本で単線の相模線に乗り換えて、

茅ヶ崎の浜で、

もう分かれてしまいそうな彼と、

サーフィンを楽しむというような詞だった。

当時、私は横浜線の沿線に住んでいて、

茅ヶ崎へはよく通っていたので、

やはりここでもなあんだと、

割とガッカリした。

が、しかし、

やはり私のなかで、

ユーミンは東京の女の子の代表である。

ムカシから東京の女の子はいちいちカッコイイと、

その幻想は後年まで拭えなかった。

あの人のママに会うために…

で始まる彼女の「ルージュの伝言」という歌があるが、

詞のなかで、

ママから叱ってもらうわ

マイダーリン

なんていうのがあって、

なんだか奇妙な気がしたことがある。

この曲のなかのふたりが、

すでに結婚しているようにも思えるが、

私は勝手に、

東京の女の子は男の子とつき合うと、

相手のママとも懇意になるのか?

あと、彼のことをダーリンなんて呼ぶんだ…

そして若い頃、

単純な私がユーミンの歌を聴いて、

東京には、

まず金持ちと上流階級のご子息やご令嬢だけで、

不良なんかいないのだと勝手に決めていた。

その頃の私の遊び場は横浜のみで、

多摩川を渡って東京へ行くことは数えるほどしかなかったし、

東京はよく分からない、

金ばかりかかって面白くない、

東京の連中とは話が合わない、

そうしたイメージで固まっていた。

そんなこんなで、

東京の女の子はとにかく敷居が高かったのであるが、

或るとき、

その東京の女の子から、

幾度か東京の短大の学祭に誘われ、

おめおめと断ったことがあった。

いま思えば、

あのときのビビリが我ながら笑えるのだが、

若いときのローカルな気持ちは、

いまもどこかで引きずっているような気がする。

ヤンキーとかマイルドヤンキー論なるものが、

いま世間にまき散らされているが、

私もその一人なのかと、はっとする。

ヤンキーなるものがどんなものなのか、

私にはそんなアカデミックな話はどうでもいいのだが、

少なくとも、

私がローカライズされてしまった一因が

ユーミンにあることだけは、

間違いない!

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村

人間なんてらららららららら…

この中年になるまで

病気らしい病気を患ったことがない自分にとって、

ここんとこの2年は、なかなか辛い時期だった。

まず、永年の疲れからか帯状疱疹を患った。

そしてその病がやっと治り、

ほっとしたところへ、その帯状疱疹が目にきた。

目の違和感はかなりひどいもので、

晴れた日なのに、

まわりの景色が雨だれのなかに映る。

眼科を幾つかまわったが目の違和感は改善せず、

しょうがないので、

以前住んでいた自由が丘の眼科へ行くと、

帯状疱疹からくる虹彩炎と診断された。

虹彩炎は放っておくと失明しかねない

怖い病気である。

この自由が丘の先生は、

いわゆる名医と呼ばれている方で、

患者さんの信頼も厚い。

ここへはいまも通っている。

こんな最中にであるが、

今度はひどいめまいを起こして、

病院へ運ばれた。

症状はと言うと、

遊園地のコーヒーカップで、

思いっきりグルグル回っているような感覚で、

立ち上がろうとしても倒れ込んでしまう。

ああ、救急車かなと思ったが、

ろれつが回る、手足の指の感覚などに

異常がないということで、

急きょ息子のクルマで病院へ。

歩けないので、人生初の車椅子を経験、

運んでもらうも、

如何せん吐き気が止まらない。

(ここで日本のインフラが車椅子に不適であることに気づく)

恐ろしい病気が始まったなと思いながら、

いろいろな検査をしたが、

先生が下した診断は「耳石」というものだった。

耳石?

初めて聞いたものだった。

先生の説明によると、

当初、脳梗塞とメニエル病を疑ったが、

どうも耳石らしいとのこと。

人は皆、耳の三半規管に石の壁のようなものがあって、

なにかの原因でその一部が剥がれ落ち、

その落ちた石が三半規管を刺激して、

めまいを起こすということらしい。

薬は、まあ酔い止めのようなものしかないと言う。

これは一週間ほどで治ったが、

症状としてはかなり激しいので、かなり焦る。

めまいがおさまった頃、

今度は夕方になると、

両腕に蕁麻疹が出るようになった。

さて、今度はヒフ科へ行く。

これも現在はおさまってはいるが、

疲れやストレスが溜まると、すぐに発症する。

ああ、年はとりたくない。

どいつもこいつも命に別状のないものだが、

やっかいなものばかり背負い込んだ。

そんな訳で、この2年の間に、

気力も体力もかなり低下した。

潮目である。

おおげさに言えば、

人生観というかライフプランの変更も、

現在検討中である。

(ホントは東南アジアへ行こうと思っていたのに…)

地震、台風、火山の爆発、

事故、そして病…

真剣に考えてみると、

いま生きていることさえ奇跡に思えてくる。

ああ、

人間なんてらららららららら…

なのである。

にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
にほんブログ村