ヒトラーはユダヤ人を迫害し、
殺戮を繰り返した歴史に名を残す独裁者だが、
一方で彼は、芸術愛好家であり、
自身もアーティストの素養があった。
また彼はペットを可愛ることでも有名で、
動物愛護にも熱心だったという。
変といえば変、奇妙と言えば奇妙だが、
彼のなかには、誰にも分かり得ない、
彼なりの或る一定の法則があったのだろう。
これは、ヒトラーを理解しているとかそういう意味ではない。
単に心理を想像しているに過ぎないのだが。
ヒトラーと同年同日に生まれた、かの喜劇王チャップリンは、
映画を通して、世界に笑いと愛を振りまいてくれた。
喜劇と悲劇は、よく紙一重だという。
彼の作品のなかに「街の灯」があるが、
主人公(チャップリン)は盲目の女性に恋をする。
が、その女性は浮浪者のチャップリンが、大富豪だと思っていた、
という設定。
やがて、ひょんなことからお金をつくったチャップリンは、
目の治療費にと、女性にお金を渡す。
このお金で目が見えるようになった女性は、
やがて、街で貧しい主人公に会い、
哀れみからお金を恵んであげることになるが、
このとき、
女性が手の感触でチャップリンの存在に気がつき、とても驚ろく。
照れる主人公の幸せそうなおどけ様は秀逸で、
このラストシーンは深く脳裏に焼き付いた。
さて、
アメリカの初代大統領リンカーンは、奴隷解放を宣言して暗殺された。
それから、ちょうど100年後、ジョン・F・ケネディが生まれ、
彼もまた人種差別撤廃に熱心だったが、
リンカーンと同じく暗殺された。
リンカーンとケネディは、
それぞれの父親が駐英大使という同職に就いており、
同じく4人の子供に恵まれ、
お互いの秘書が、リンカーンはケネディ、
ケネディはリンカーンという名だったらしい。
で、それぞれの暗殺犯の生まれも、
ちょうど100年違いという念の入れよう。
ここまでくると、都市伝説なのかとも思えてくる。
以上、
奇妙な符合だが、同時にアメリカの病巣と闇のようなものは
いつも謎に包まれていて、それはいまもって
くすぶっているように思える。
続いての話。
大劇作家で詩人のオスカー・ワイルドは、
後に続く作家たちに多大な影響を及ぼし、
日本においても、
森鴎外や夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎など
蒼々たる先人に影響を与えたとさえ言われている。
彼の作品は数少なく、いまではそれ程メジャーな印象も与えない。
が、彼は作品より、その破天荒な生き方と彼の性癖に
目がゆくこととなる。
彼はまぎれもない同性愛者でいろいろな殺傷沙汰を起こし、
生活は堕落し、服装もかなり奇抜だったとある。
そして最後は梅毒にかかり、孤独のなかで死んでいった。
彼の名言に、
「外見で人を判断しないのは愚か者である」
というのがある。
少しだけ、僕もそう思います(?)
で、それからちょうど100年後の同月同日に、
何故か僕が生まれたのだ(笑)
僕はいま現在のところ、早寝早起きを心がけ
仕事に精進している(?)
現在まで、同性に性的な興味は一切なく、
奥さんも子供もいて、一応仲良く暮らしている。
がしかし、いまひとつ納得できるものとか、
すげぇと言える良いものが書けていない。
ここが悩みの種で、
そろそろ同性の魅力というものを研究し、
海パンでも履いて街へ繰り出し、
ちょっとヘンに
堕落してみようかなと考えている。